メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップ
  • 企業概要
  • 問合先
  • プレミアムサービス|報酬額
    • 税務系プレミアム報酬
    • 相続系の細目報酬
    • 節税戦略報酬
    • 基本報酬決め方
  • お支払(LINE Pay)
  • プライバシー
  • 特定商取引法の記述

#feeeドットtokyoではDOGAMIの超格安サービスとは真反対でDOGAMI本来の個別例外的な高額サービスを提案提供しており無料の個別相談が入口です。

#DOGAMIの超格安のサービスメニューは特に研究調査が必要なサービスや例外的に高度な謂わばオリジナル秘伝技術は税務プレミアムサービスとして特別のメニューを設定している。

#DOGAMIのプレミアムのサービス項目は特別な企業向けのものなので一般の方は超格安サービスメニューで十分に企業経営メリットが感じられる。

◆節税戦略
必達予測を提示します。

1.契約開示後の契約辞退は、契約」により戦略開示がお客様に特別に一定の継続的利益をもたらすため、訴追能力を備えた税理士事務所からの「法律係争リスク」を伴います。

2.報酬額は次の⑴及び2の合計額とします。
 ⑴ 手付金 オーナー一族の役員報酬合計額(過去3期の平均)の5%相当額
 ⑵ 契約後5事業年度に係る毎期の節税効果のあった金額相当額の15%相当の金額
 備考)
 ㋑上記⑴の役員報酬には役員報酬相当の個人所得も含むものとする。
 ㋺上記⑵の節税効果の金額は、その仕組みを作るための直接的の費用は指しいた残額とする。

3.契約書は、契約の意思が明確になったときに開示します。

4.報酬額は、お客様のメリットの30%になるように設定しています。

 


■税務会計サービス

プレミアム特別支援

1)税務会計サービスの専門家は誰か(有資格者)?
単純!税理士・公認会計士(税理士登録が条件)です。

但し、決算業務に資格は不要です。

また,決算監査は、
大企業は公認会計士が,
中小企業は税理士も可能です。

2)節税戦略については、
法人利益と役員報酬の合計額の40%を目途に課税済みの社内留保戦略を個別提案します。
報酬はメリットの30%を頂く戦略提案になっています。

■相続戦略

見込めるメリットを、まず金額ベースで提案します。
案件はケースバイケースで、対応したいと思います。
報酬は多くの場合、メリットの30%とする戦略提案になっています。

専門家は本当は多岐にわたります。
複雑です。

相続申告は税理士です。
遺産分割協議書の作成は税理士・公認会計士ではやれません
(弁護士・司法書士・行政書士の専管業務)。

■不動産の税務

総合戦略として、不動産に掛かる経営を支援します。
不動産登記は,司法書士の専管業務です。
規模の大きな経営戦略となる場合に、メリットも大きくなります。
お客様への提案を含め、個別相談で、全体的な着地方向を探ります。

■会社設立・解散等の手続
1)プレミアムサービスの場合
・会社設立の一式支援報酬は50万円(手取り)を申し受けます
・会社運営の一式支援報酬は、月額30万円(手取り)を申し受けます。
・会社解散手続きの一式支援報酬は80万円(手取り/総額は100万円弱)を申し受けます。

2)プレミアム報酬とは上記の項目については、
お客様が困った状態に陥らないよう外国人については送金支援や人材支援も含みます。

■相続税申告
税理士の相続申告について,
➀税理士の相続支援ビジネスは、
http://相続.tokyo
(運営は税理士のアアクスグループ株式会社)

相続の報酬は,
http://fees.tokyo がお客様に便宜を提供しています。


3)相続士とは?
相続手続きの全体をみて,
お客様に「最善」をアドバイスするコーディネーターです。

弊社では
非営利活動法人相続士協会「相続士」上級を登録して,
品質の安全,報酬の安心を目指しています。


4)相続実務で必要な国家資格とは?
弊社は、
税理士(税務申告)、
行政書士(契約代行),
職業成年後見人(財産管理・身上監護)の専門家。


5)相続支援者の必要資格は,
税理士(税務),
弁護士(係争),
司法書士(登記),
法定成年後見人,
行政書士(契約)等が国家資格者ですが,


6)相続系の仕事に望ましい民間資格 は,
民間資格を併有していると,安心です。

弊社の主な民間資格は
「相続士」,
「家族信託専門士」などです。

e-検索してみて下さい。

当社も
税理士堂上孝生(たかお)名義で,
資格装備をしています


■ 相続の相談窓口は,
相続相談は誰にしますか?

大金が絡むので,
誠実な専門家を選ぶことは重要です

相続支援は諸々の専門分野があります。
相続支援は,
無資格者に頼むと違法で騙され易いです。

相続は,
不動産絡みは司法書士等が絡み。

遺産分割協議書の企画や代行は,
行政書士資格のある税理士でないと違法です。


■ 遺産の未分割放置は大損!
死後10カ月以内の相続申告は,
遺産が未分割のままでは,
不利益が多いので要注意です。

法定成年後見人が選任されていた場合も,
遺産処分に制約が大きく,
要注意です。

Copyright©2021, AACCXINC., e-mail:dogami@taxes.jp, All rights reserved.